INTERVIEW
市役所職員
なるほどわからん
暮らしに必要な財源を管理!
事務職|Y.Tさん
財務部 収納課
新卒入庁(11年目)
動画でCHECK!
動画で見る収納課の仕事
CAREER
キャリア
-
- 2014年
- 入庁・市民生活部 消費者センター
-
- 2016年
- 企画財政部 地域コミュニティ推進室
育休を1年半取得
-
- 2024年
- 財務部 収納課
SCHEDULE
ある1日の
スケジュール
-
- 7:45
- 時差出勤(時差勤務活用)
メールや決裁の確認・処理
-
- 8:45
- 朝礼
-
- 9:00
- 請求書の支出業務
-
- 10:00
- 来年度予算の資料作成
他所属と連絡調整
室内での協議
-
- 12:00
- お昼休み
-
- 13:00
- メールや決裁の確認・処理
-
- 14:00
- 来年度予算の計上業務
-
- 16:30
- 退庁
入庁のきっかけ
長崎が大好きで、より多くの方に長崎を好きになってもらえるような『長崎のまちづくり』に関わりたいと思ったからです。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719843_large-1024x683.jpg)
収納課の業務内容
市政運営において、もっとも重要な財源である市税収入等の管理を行います。
口座振替納付の申込受付、滞納となった方への督促状の発送や過誤納金の還付などを行っています。
また、納期を過ぎてしまい滞納となった方へは、税負担の公平や市財源の確保を図るため、財産の差押えなどの滞納処分も行いながら徴収しています。なお、文書や電話などによる催告書を行い、納付の督励も行っています。
収納業務を通じ、市の財政を支え、公共サービス等に必要な財源を確保する重要な役割を担う課です。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719663_large-1024x683.jpg)
収納課のやりがい
収納課で徴収した市税が、まちづくりや公共サービスの提供に繋がっていることは大きなやりがいです。
また、滞納者から正しく徴収することで、税負担の公平性を保つのも重要な業務です。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719699_large-1024x683.jpg)
主な担当業務
私が担当しているのは、収納課の業務に関わる経理業務です。歳出(支払い)を担当をしています。
収納課の業務にまつわる支出には、口座振替で納付された分の手数料、システムのリース費用、督促状の印刷費用、業務に必要な図書購入費用、職員が専門知識を学ぶための研修や出張の費用などがあります。
市役所はそれぞれの課に経理担当者がいますが、経理担当者の中でも、さらに「歳出」と「歳入」の担当に分かれて数人で担当しています。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719671_large-1024x683.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719187_large-1024x683.jpg)
大変さを感じること
期日やルールが厳格に決まっているので、それを厳守することが求められます。
異動のメリット
異動のときは毎回不安でいっぱいで人間関係も業務も慣れるまでは大変ですが、いろいろな業務を経験することで自分の業務適性もわかり、新たな人間関係を築けて交友関係も広がります。
前の部署で担当していた業務が今の業務に少し重なっていたり、困ったことがあったときに、前の部署でのつながりを活かして、教えあったり助け合ったりできます。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719721_large-1-1024x683.jpg)
メッセージ
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A719845_large-1024x683.jpg)
どの部もそれぞれの業務の大変さや魅力があると思いますが、自分がやった仕事がまちづくりとして形に残り、市民から感謝の気持ちや言葉をいただけることが、大きなやりがいになるのが共通点です。仕事を教え合う優しさを持つ先輩や同僚が多いのも長崎市役所の良さだと思います。
もう一声!
-
- 長崎市役所の風土
- 和気藹々とした雰囲気です。歓送迎会や暑気払い、厄払いなど行事を大切にすることで、職場でのコミュニケーションを図れているように思います。
-
- 同期とはどんな存在?
-
- 昼休みに一緒にランチしてお互いの仕事の相談をするのはもちろんですが、休日には子連れで旅行に行ったりもします。職場の枠を超えた関係性です。特に私たちの期は仲がよく、交流が盛んです。
-
- 意外だったこと
- 「公務員」という型にはまらずに楽しそうに仕事をしている人が多いこと。
-
- 育休取得
- 1年半の育休を取得しました。勤務形態も時差勤務や時短勤務などの選択肢があり、取得する職員も多く、ライフワークバランスが取りやすい職場だと思います。
-
- 長崎市の「昼」のおすすめの場所
-
- あぐりの丘。友人親子ともよく遊びに行きます!
-
- 長崎市の「夜」のおすすめの場所
-
- 稲佐山
-
- 長崎市で楽しんでほしいグルメ
-
- お刺身、かまぼこ
-
- 長崎市が舞台のおすすめ作品
- 君が心をくれたから
INTERVIEW