PICKUP
なるほどわからん特集
【特集】議会事務局ってどんな仕事?
事務職|E.H さん|議会事務局 総務課|課長|新卒入庁(25年目)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716168_large_web-1024x682.jpg)
入庁のきっかけ
大学では中国文学を学んでいました。中国語を使って、長崎市に住む中国人の方の役にたちたいと思ったことがきっかけで入庁しました。もちろん、長崎が好きだったこともあります。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716117_large_web-1024x682.jpg)
入庁時の配属希望
どこの所属でも通用するように、経理事務を希望し、2課目で教育委員会事務局教育総務部総務課経理係に配属されました。忙しい職場でしたが、長崎市の予算・決算の仕組みをしっかり勉強することができました。妊娠・出産した際には、周りの職員の方の支えがあり、1年間の育児休暇を取得しました。
その時の先輩には今でもご指導いだだいていて、事務スキルが身に付いただけではなく、大事な人脈ができた4年間でした。 また、議会事務局は入庁当初から配属を希望していたため、ついにきた機会に感謝しています。今は勉強の毎日です。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716102_large_web-1024x682.jpg)
議会事務局の業務について教えてください。
議会事務局は、議事調査課と総務課があります。議事調査課では、年4回開催される定例会の運営や、会議録作成、議員の調査活動の為の視察や調査の補佐、議会の広報活動などを担当しています。例えば、議員が調べ物をしたい時、関連資料を出したりします。
総務課では、議長・副議長の行事出席の対応や、議員の福利厚生に関すること、議会事務局全体の庶務・経理などの業務を担当しています。例えば、議員の住所変更等の情報の更新をしたり、健康診断の日程を調整し受診を呼びかけたりしています。 市民の代表である40人の議員が働きやすい環境を整える大切な業務ですので、常に丁寧かつきめ細やかな対応を心がけています。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716146_large_web-1024x682.jpg)
繁忙期はありますか。
年4回開催される定例会の時期は忙しいです。本会議には私も出席しています。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716157_large_web-1024x682.jpg)
議会事務局の特徴はありますか。
議会事務局には若い職員が多く、新しい発想や工夫が多く見られ、業務改善に繋がっていると感じ、刺激を受けています。毎月行っている職場研修会では情報を共有したり疑問や意見を出し合ったりして、誰もが話せる環境づくりに努めています。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716135_large_web-1024x682.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716163_large_web-1024x682.jpg)
議場にはAV操作室があるのですね。
本会議はケーブルテレビやインターネットで配信していますので、議場にはテレビ局のようなAV操作室があります。マイクのオン・オフ操作や、画面に資料やテロップを映す業務を行ったりもしています。こうした業務は議会事務局ならではです。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A729151_large_web02-1024x681.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A729155_large_web-1024x682.jpg)
今後やりたい業務を教えてください。
今は、議会事務局の仕事に精通することが最優先ですが、いつかは、自分のこれまでの経験を活かして、職員のキャリアサポートに関わるような仕事がしたいと考えています。
メッセージ
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716194_large_web-1024x682.jpg)
市役所には様々な業務があり、議会事務局のように、あまり知られていないけれど、そこでしか経験できないスキルを身に着けられ、自分の成長を実感できる職場がたくさんあります。 また、今年度長崎市は人事戦略を新たに策定して、より働きやすい職場に変わろうとしています。そんな長崎市役所を是非選んでいただき、受験していただければと思います。
もう一声!
-
- 長崎市役所の風土
- 若い管理職が多く、男性も女性も家庭と仕事を両立できる環境があると思います。新たな人事戦略のもと、今後、より働きやすい市役所に変わっていくことを期待しています。
-
- やりがい・大変なこと
-
- 職員全体のモチベーションを上げていくために管理職として何ができるのか、常に試行錯誤しています。職員と一緒に、自分も成長していきたいです。
-
- 長崎市役所ならでは!
-
- 新庁舎での快適な職場環境と、平和行政など長崎市だからこその仕事が特徴だと思います。
-
- 同期はどんな存在?
- 心強く頼れる存在、いろいろな所属にいると思うと安心感があります。
-
- 長崎市の「昼」のおすすめの場所
-
- 市役所19階の展望フロア。コーヒーを飲みながら長崎の街を眺めるのが好きです。
-
- 長崎市の「夜」のおすすめの場所
- 玉江橋(出島横)から見る市役所方向の夜景。帰り道に見る夜景に癒されます。
-
- 長崎市で楽しんでほしいグルメ
-
- 牡蠣焼き。戸石漁港・深堀漁港・伊王島・湊公園など色々な場所で楽しめます。家族で一緒に出かけるのが好きです。
-
- 長崎市が舞台のおすすめ作品
- 映画「長崎ぶらぶら節」。公開当時、市役所職員チームでぶらぶら節をいろいろなイベントで踊りました。