• HOME
  • なるほどわからん人事戦略

HR STRATEGY

なるほどわからん人事戦略

長崎市にはこんなものがあります…

現役職員向けに作られているので、少し難しく感じるかもしれませんが、一言にまとめると「職員がやりがいを持って楽しく働けるようにするためのガイドブック」のようなもの。プライベートの充実まで考えた内容になっています。
入庁から最初の2年間にクローズアップして、人事戦略の中身をちょっとだけ紹介します!

人事戦略の行き着く先は…

市民の幸せの実現

人事戦略の最終的なゴールは、「市民の幸せの実現」。少し、遠いゴールに感じるかもしれません。
でも、職員一人ひとりが、やりがいや充実感を感じて働き、能力を最大限に発揮し、育児・介護などプライベートも大切にできる職場環境づくりをすることで、業務の質や効率が上がり、結果的に市民の幸せにつながっていくのです。
人事戦略には、ゴールに辿り着くまでのさまざまな具体的な取り組みや仕組みづくりについてまとめられています。

「求められる職員像」はこちら!

長崎に誇りを持ち、人を思いやり、成長し続ける職員

長崎の「まち」や「ひと」、「しごと」に対する愛着と誇りをもつことが、職員としての貢献意欲と使命感を高めるために大切です。

市民目線で行動しながら、職員同士が尊重しあい協力することが大切です。

成長意欲もって失敗しても挑戦する姿勢や柔軟に対応する力が大切です。

多様性の時代!いろんな採用枠

時代の変化に対応しつつ、優秀な人材、入庁意識の高い人材を確保するために、受験しやすく、かつ、採用の質向上につながる採用枠ができました。多様性のある職員たちが集まりそうです。

1 県内在住者向け「社会人経験枠」

県外在住者を対象としたUIJ ターン枠に加え、県内在住の社会人を受験可能とすることで、潜在的受験希望者の掘り起こしを図ります。

2 通年採用

通年募集とすることで、転職のきっかけを逃さず受験につなげるとともに中途退職への対応も図ります。

3 キャリア採用

新規の特定業務のポストを提示し、前職の役職や実績を基に採用します。

4 カムバック採用

結婚、出産、育児、介護、キャリアアップなどの事情により退職した者を即戦力として確保します。

5 大学3年生枠

大学3年生から受験可能に!入庁意欲の高い人を歓迎します。

6 学校推薦枠

一部試験免除等のメリットのある推薦枠を新設!学校からの推薦で優秀かつ入庁意欲の高い人材の獲得を図ります。

7 会計年度任用職員(非正規職員)正規登用枠

会計年度任用職員(非正規職員)から正規登用を目指せる枠を新設し、ミスマッチ防止と即戦力確保を図ります。

CHECK!カジュアル面談

長崎市役所で働くことについて、「中の人」に直接聞いてみたいなぁと思うことはありませんか。
それを叶えるのがカジュアル面談です。人事担当者や若手職員に、気軽に気になるあれこれを質問していただける場です。
学生の方・社会人の方・保護者の方、どなたでもお申込みいただけます。ご友人やご家族の同席も可能です。
面談で聞かれたい内容などに応じて、面談する職員を手配します。
(※ペットの同伴はできません)

有給インターンシップ

長崎市役所では令和7年度より有給インターンシップを始めます。
会計年度任用職員(非正規職員)として働いてもらうことになり、通常のインターンシップでは経験できない仕事を担当することができます。

人材育成のためのあれこれ

育成プログラム

長崎市役所には育成プログラムがあります。求められることに対してどのような行動をすればいいのかが整理されており、関連する研修も整っています。何事も慣れるのは大変だと思いますが、安心して職員としてのキャリアをスタートできます。

年数1〜2年目(1級)
求められる能力

主な行動
倫理服務規律を遵守し、上司の指示・命令に従い、適宜適切に報告する。
■ 率先行動・公務員倫理、地方公務員としての心構え等
説明力自らの考え・主張を適確に表現し、上司や他の職員、市民等へ分かりやすく論理的に説明する。
■ コミュニケーション力向上研修
業務遂行力担当する業務、制度等について基本的な(必要な)知識・技術を身につけ、実務に活用できている。
■ 住民対応力研修
協調性同僚職員等と協力的な関係を築き、チームワークの向上に努め、上司・同僚等に報告・連絡・相談を行っている。自主的なあいさつを行っている。
■ 選択研修(チームワーク研修等)
行政実務、基礎知識の習得文書事務、会計事務、契約事務、議会等の基礎的な知識を習得している。
■ 行政実務研修(起案・例規集の見方、契約事務、会計事務、議会傍聴等)

先輩たちは「教え方」「指導の仕方」を学んでいます!

研修という場だけでなく、日々の業務で学ぶことも多々あります。その際、個々に応じたきめ細やかなアドバイスができるよう、先輩たちは「教え方」「指導の仕方」を学んでいます。能力を最大限に活かせるアドバイス、苦手なことを克服する提案など、その人にとって最適なキャリアアップができるよう、先輩や上司も頑張っています。

「学びたくなる」環境があります!

どんなことも、自主的にやるのと言われてやるのでは、モチベーションや結果が違うものです。長崎市役所では「自ら学びたくなる」環境づくりに取り組んでいます。

例えば…
取得に必要な費用を助成
職員の身分を保有したまま、大学等での修学ができる制度の導入
地域での活動に参加するための休暇を取得できる

若手がリーダーになる可能性大!?デジタル人材育成中!

長崎市役所はDX化の真っ最中!職員全体のデジタルリテラシー向上のために、市役所でのDX化の「先生」的な役割を担うデジタル人材の育成にも力を入れています。若い世代が活躍できる可能性が高い分野です。期待しています!

check! 副業ができる?!
兼業制度の充実職務を通じて得た知識・経験等を活かして、地域の課題解決に向け積極的に取り組んでいけるよう、報酬を得て地域貢献活動に従事できる基準を明確化します。長崎市役所にも、この制度を利用して活躍する先輩がいます。

人材活用もします!

職員一人ひとりが能力を発揮できる仕組みを構築します。

頑張りを人事配置に反映!

人事に反映されるなら頑張りがいがあるというもの。やりたいこと、経験したい分野の資格を取ったり、研修を受けたりするモチベーションも上がります。

キャリア形成を支援!

自分自身のキャリアについて考える機会を提供。キャリアビジョンの見える化を進めるとともに、職員が希望するキャリアの実現に向けた支援を行います。

※参考イメージ(一般事務職の場合)

時期の位置づけ能力育成期(約10年間)
基本的考え方3年程度のローテーションを目安としつつ、下記の分野を経験させ、一般事務員として一通りの業務が遂行できる力を育成する。
配置する分野等のイメージ■ 窓口部門
⇒ 市民対応の基本(市民目線、コミュニケーション等)、行政サービス提供の実務
■ 税部門
⇒ 市税の賦課徴収、その他債権徴収等
■ 事業部門
⇒ 事業の進行管理や新規事業の企画立案、対外的な調整業務
■ 企画・管理部門・企画部門等
・企画部門等
⇒ 中長期的な課題の把握・政策立案、部門間の調整
・管理部門
⇒ 契約、法務、人事管理等
上記のほか下記の業務を担うこともある
⇒財務会計・文書法規・議会など、地方自治体特有の仕事の進め方や仕組みを経験

キャリアビジョン作成サポート!

キャリアビジョンを描くのが難しそう…そんな不安を解消するために、キャリアビジョンの「たたき案」となるモデルを用意しています。人材育成担当者による面談や、キャリアビジョンシートを導入し、キャリア支援に活用します。

「チャレンジできる」制度があります!

職員が挑戦でき、やりがいを感じられるように、特定の業務に配置する職員を庁内から公募する制度があります。

プライベートも充実する職場環境づくり


ハード面 とにかくキレイな庁舎で職場環境が快適

快適な環境で職員としてのキャリアをスタートできます。

ソフト面 その① 休暇制度の充実

年次休暇のほか、結婚休暇、産前・産後休暇、育児休暇、子の看護休暇など、さまざまな休暇制度を整えています。特に、「子育て」や「介護」などライフステージの変化に対する休暇制度が充実しています。
詳細はこちらの福利厚生のページをご覧ください。

ソフト面 その② ジェンダーギャップの解消

ライフステージの変化があっても働きやすい職場環境を整えるのはもちろん、男女ともに育休を取得しやすく、復職もしやすい環境に整えることで、職員のジェンダーギャップの解消を図ります。

PICK UP!「時差出勤」
時差出勤とは、始業・終業時間をシフトさせて、ライフスタイルや業務内容に合わせた時間帯で働くことを言います。例えば、こどもの帰宅に合わせ、通常の勤務時間よりも早く始業し、早く終業する人がいます。また、夜の会議がある日は、正午過ぎに始業する人もいます。長崎市役所には細かな時差出勤の区分けがあり、心身ともにヘルシーに働ける制度として活用されています。

ソフト面 その③ 心の健康づくりの推進

心も風邪をひく事があります。早期に不調に気づける体制のもと、円満な職場復帰、再発防止に取り組むなどメンタルヘルス対策に積極的に取り組みます。
また、カスタマーハラスメントに対しては「組織」として適切に対応。安心して職務に専念できる職場環境を実現します。

ソフト面 その④ 組織の健康診断

働きやすく働きがいのある職場であるために、職員・職場がどういう状態なのか、全職員のエンゲージメント(職員のやりがいや貢献意欲、組織との関係性など)を定期的にチェックし、異常を発見したら改善していきます。

本編はこちら!クリックで読めます

Copyright© Nagasaki City All rights reserved.