CAREER
1年目職員のための地図[キャリアイメージ・研修制度]
人事戦略という名の地図
長崎市には「人事戦略」というものが存在します。これは長崎市が掲げる理想の職員像に向けて、長期的な視点で長崎市職員としてのキャリアをイメージするための地図のようなものです。
市役所の仕事は数年単位で取り組むものも多く、キャリアを積むことでひとつひとつのプロジェクトを見届け、大きなやりがいを感じることができます。長期的な視点で「働くイメージ」を持つことで日々の業務により積極的に取り組むことができます。
求められる職員像
長崎に誇りを持ち、人を思いやり、成長し続ける職員
求められる職員像は、「長崎に誇りを持ち、人を思いやり、成長し続ける」職員とします。職員は、求められる職員像を踏まえた価値観を持ちつつ、職務に応じた役割を担い、能力を最大限に発揮する必要があります。
誇り
長崎に愛着があり、誇りに思う気持ちを持つことで、長崎の「まち」や「ひと」へ貢献したいという気持ちが生まれ、「しごと」をやり遂げようとする使命感が強くなります。
思いやり
思いやりの気持ちを持つことは、市民に寄り添い、市民目線で行動することにつながります。また、多様性を大切にし、職員同士が相互に尊重しあい協力することも必要です。
成長
成長はやりがいや満足にも繋がる重要な要素です。成長するためには職員それぞれが意欲的に挑戦し、その挑戦を職員同士がお互いに支援することが大切です。例え失敗したとしても、様々な環境の変化に対応できる柔軟性を持ちながら、繰り返し挑戦し続ける諦めない姿勢も大切です。
人材獲得
人材育成
人材活用
職場環境整備
能力を最大限に発揮できる職場環境の提供
[1年目]新規採用職員研修
入庁初日から集中して実施される1年目職員向けの研修。
公務員としての心構えに始まり、各種制度や各課の取組みを俯瞰して把握できるとともに、実務スキルの早期習得を図りながら、自発的·主体的なキャリア形成を支援します。
中途採用の場合は、業務経験などに応じて新卒採用とは一部異なる研修プログラムを実施します。
研修プログラムの例
4月 | 入庁 初日 | ⚫︎市長講話 ⚫︎オリエンテーション など |
入庁 2日目 | ⚫︎地方公務員の心構え ⚫︎勤務条件・人事制度 ⚫︎新規採用職員支援制度 など | |
入庁 3日目 | ⚫︎総合計画 ⚫︎観光・歴史文化 ⚫︎まちづくり など | |
入庁 4日目 | ⚫︎ICTリテラシー ⚫︎公文書 など | |
入庁 5日目 | ⚫︎平和行政 ⚫︎原爆資料館等見学 など | |
入庁 6日目 | ⚫︎防災 ⚫︎人権 など | |
入庁 7日目 | ⚫︎普通救命講習 など | |
入庁 8日目 | ⚫︎接遇 など | |
入庁 9日目 | ⚫︎コミュニケーション力 など | |
入庁 10日目 | ⚫︎マネジメント ⚫︎ハラスメント ⚫︎法制執務 など | |
5月 | ⚫︎福祉行政 ⚫︎1・2年目交流研修 ⚫︎地域コミュニティ など | |
6月 | ⚫︎議会 など | |
10月 | ⚫︎メンタルヘルス など |
[2年目以降]階層別研修
選択研修
自発的に特性に応じた能力開発を行えるよう、希望者による集合研修、時間や場所を問わず自身のペースで学習できるeラーニング・オンデマンド研修があります。
※研修科目は一例です。予算状況等により変更する場合があります。
成長支援
新規採用職員支援制度[OJT:On the Job Training]
新規採用職員がスムーズに職場に溶け込み安心して働けるように、一人ひとりにメンターとなる先輩職員がつき、実務の支援に加え、精神的な面においてもサポートします。
ジョブローテーション制度
入庁後10年間を「能力育成期」と位置づけ、適性を見極めるため短いスパンで異なる部門を経験し、キャリアを考えることができます。
(事務職)
企画管理部門・事業部門・窓口部門・税務部門
(技術職)
企画管理部門・本庁事業部門・出先事業部門 など
業務改善推進委員会
全庁の業務改善の機運を高め業務効率化を図る目的で、若手職員を中心に意欲的な職員が集まる組織。
自分たちの職場を自分たちでより良くしていくために話し合い実行していくことができます。
職員提案制度[市役所はってん機構]
業務効率化や市民サービス向上に資するアイデアを自身の所属や担当業務に関わらず自由に提案することができます。
資格取得助成
- 1級建築士
- 1級土木施工管理技士
- 技術士
- 情報処理技術者試験
- 宅地建物取引士
- 語学検定 など
パパママ応援講座
育休中の職員や育休を希望する職員などを対象に育児休業における職場復帰に対する不安軽減や支援を行うため、先輩職員の体験談の紹介や職員同士の意見交換、育児と仕事の両立を支援する各種制度の情報提供などを実施しています。
また、職員のこどもを職場に連れてくる「こども参観」も実施しています。
派遣研修
1年から2年ほど外部の組織で仕事をすることで、貴重な経験を積むことができ、派遣終了後には身につけた知識·スキルを業務へ還元することができます。(派遣対象は原則、希望者から人選)
- 先進都市
- 内閣府
- 外務省
- 国土交通省
- 厚生労働省
- 政策研究大学院大学
- 自治大学校
- その他民間企業や公的団体
自主研究グループ
こんな自主研修が開かれています!
「仕事が楽しい」を考える自主研究グループ わくわくプロジェクト【月1回活動】
目指すもの
①意欲・やりがい+知識・スキル+人間関係→仕事が楽しい!
②活動を通して、多職種に渡る仲間をつくる。
人生の三分の一は仕事をしています。「仕事が楽しくなれば、人生も楽しくなる!」という考えのもと仕事の楽しくすることを追求しています。長崎市役所には4000人を超える職員がいます。活動を通して人脈が広がり、いざという時に助けになる大切な仲間もできます。
長崎市公務員イノベーション研究会 猪研
目指すもの
業務と意識のイノベーション!
全国で活躍する公務員等を招いて意見交換や交流を行なっています。少子高齢化や人口減少等、現代の日本社会は大転換期を迎えています。公務員はこれからの地域社会をデザインする仕事です。公務員が元気な街の未来は明るい!イノベーティブな人と繋がることで自分自身をイノベーションしましょう。