INTERVIEW
市役所職員
なるほどわからん
幅広い経験でジェネラリストへ
機械・電気職|K.Nさん
環境部 環境整備課
係長|新卒入庁(12年目)
動画でCHECK!
動画で見る機械・電気職の仕事
CAREER
キャリア
-
- 2013年
- 入庁・環境部 環境整備課
-
- 2019年
- 建築部 設備課
-
- 2022年
- 環境部 環境整備課(係長)
SCHEDULE
ある1日の
スケジュール
-
- 08:45
- 出勤・朝礼
-
- 08:50
- 外勤
-
- 12:00
- お昼休み
-
- 13:00
- 本庁にて協議
決裁
資料作成など
-
- 17:30
- 退庁
入庁理由
両親に恩返ししたい気持ちもあり、地域に貢献できる仕事がしたくて入庁しました。私自身は諫早市出身ですが、子どもの頃から慣れ親しんだ長崎市で自分の家族や大切な人たちの役に立てる職場として選びました。
長崎市役所 機械・電気職の仕事
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716066_large_web-1024x682.jpg)
機械・電気職の主な仕事内容は「整備」と「維持管理」に大きく分かれています。
市役所には多くの部署があるので、機械・電気職として仕事をできる場は複数あります。
環境部では、廃棄物処理施設の整備や維持管理。上下水道局では、浄水場·下水処理場の整備や維持管理。建築部では、建築設備工事の設計·監理などの業務が挙げられます。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/№1浄化槽汚泥投入ポンプ-2-1024x768.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/№4脱水し渣、ケーキコンベア軸受-3-1024x768.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A729087_large_web-1024x682.jpg)
担当中の仕事
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A716078_large_web-1024x682.jpg)
現在は環境部に所属していますが、主な業務は一般廃棄物処理施設の整備、維持管理です。
ごみ焼却場(東工場)の建て替えにあたり工事監理をしたり、ごみ焼却場、埋立処分場、し尿処理場等の維持管理のために業務委託や修理の発注・管理などを行っています。
経験した仕事
環境部では、閉鎖になった廃棄物処理施設を有効活用するために、建物はそのままで、内部機器を撤去したのちに改修をし、別の用途で使用できるよう整備を行いました。
また、建築部設備課に在籍していた時には、長崎市役所新庁舎、出島メッセ長崎、恐竜博物館の建設において、建築機械設備を担当しました。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/長崎市恐竜博物館-4-1-1024x575.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/出島メッセ1-1-1024x683.jpg)
長崎市職員としての機械・電気職の醍醐味
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A715917_large_web_02-1024x682.jpg)
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/A729128_large_web-1024x682.jpg)
同じ職種でありながら幅広い仕事ができるので、機械・電気職としてジェネラリストを目指すことができる点ではないでしょうか。長崎市役所では、人事異動がありますので、プラント施設だけでも「ごみ処理場」「浄水場」「下水処理場」など様々なを担当する可能性があります。更には、空調や衛生設備などの建築設備を担当することもあります。
民間では、特定の分野に精通した仕事をすることが多いと思います。長崎市役所においても、一部では同じ所属の在籍が長い職員(スペシャリスト)もいますが、多くの職員が同じ組織に居ながらまるで転職のような幅広い仕事に携わることができます。
進行中のプロジェクト
約40年に1度の建替えを行っている新東工場整備です。西工場の方は平成28年度に建替えているため、次回の建替えがあるとしても、30年以上先になります。とても貴重な業務を経験しています。
![](https://city-nagasaki-saiyou.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/新東工場完成イメージ-1024x576.jpg)
今、長崎市は「100年に1度の変革期」を迎えています。そんな時に、市民生活に必要不可欠な施設の整備等に携わることができるのは、とても貴重な経験だと思います。
メッセージ
様々な人と関わり、幅広い分野で活躍できます。何より、市民生活に必要不可欠な施設の整備等に関わることができるやりがいのある仕事だと思います。
私が採用された12年前に比べると、若い職員の割合が増えており、機械・電気職員が配置されるほとんどの職場に同世代の職員がいるので、話しやすく働きやすい環境になっていると感じています。
長崎市役所で是非一緒に働きましょう!
もう一声!
-
- 長崎市役所の風土
- 他の自治体と比べて、技術系職場で設計を外注せず自前で行っている割合が多いと思います。(技術力の維持)
-
- 同期はどんな存在?
- 庁内だけでも多くの人、所属と関わりながら働いていますが、関係所属に同期が在籍しているだけでも相談や質問がしやすく、助けてくれる存在です。 プライベートでの関わりもある大切なつながりです。
-
- 長崎市の「昼」のおすすめの場所
-
- 長崎市恐竜博物館
-
- 長崎市の「夜」のおすすめの場所
-
- 稲佐山
-
- 長崎市で楽しんでほしいグルメ
-
- 寿司をはじめとした海の幸のランチ。お手頃に美味しい海産物がいただけるお店が複数あります。あとはちゃんぽん!
-
- 長崎市が舞台のおすすめ作品
-
- ドラマ「海に眠るダイヤモンド」
INTERVIEW