• HOME
  • インタビュー

INTERVIEW

市役所職員
なるほどわからん

年間530万人以上の観光客!
観光都市長崎を支える裏方とは?!

事務職|T.Yさん
文化観光部 観光交流推進室
中途入庁(5年目)

動画でCHECK!

動画で見る観光交流推進室の仕事

CAREER

キャリア

  • 2020年
    入庁・企画財政部 地域コミュニティ推進室
  • 2023年
    文化観光部 観光交流推進室
    育休を半年取得

SCHEDULE

ある1日の
スケジュール

  • 08:30
    出勤
  • 08:45
    朝礼
  • 08:50
    メールチェック
  • 09:30
    資料作成、経理
  • 12:00
    お昼休み
  • 13:00
    現場確認
  • 14:00
    業者との打ち合わせ
    室内協議等
  • 16:00
    資料作成
  • 17:00
    メールチェック・返信
  • 17:30
    退庁

前職

製薬会社の営業職です。

転職のきっかけ

将来の生活を考えた時に、ひとつの場所で腰を据えて働きたいと考え、転勤のない長崎市役所を希望しました。
大学の時に4年間長崎で暮らし、その後、東京で働いていましたが、妻が長崎にいたこともあってJターンしました。

業務内容

観光交流推進室は、観光都市長崎を担う部署のひとつです。DMOや観光関係団体と連携をとりながら、国内外の観光客の誘致に関すること、イベント等の推進、MICEの誘致や受け入れなどを行なっています。
長崎は多くの観光イベントが実施されますが、私は主に「長崎ランタンフェスティバル」を担当しています。ランタンフェスティバルの他には、ペーロンや長崎くんちにも関わっています。

長崎くんち
ペーロン

ランタンフェスティバルに関する業務

中華街
期間中はランタンが輝き、日没後の方が賑やかになる

最も気を使うこと

安全確保です。長崎ランタンフェスティバルは、冬の長崎を代表するイベントで毎年たくさんの方の来場があります。2024年度は、福山雅治さんと仲里依紗さんの出演もあり、過去最高の121万人を動員しました。安全に楽しんでいただくために、周辺道路の渋滞や横断歩道の安全確保に最も気を使っています。

およそ15,000個のランタンやオブジェがまちを彩る

嬉しい瞬間

約1年間かけて準備を行い、点灯式を迎える瞬間です。たくさんのランタンに一斉にあかりが灯る時、なんとも言えない気持ちになります。

点灯式の様子(湊公園)
メイン会場である湊公園のランタン装飾

仕事柄気になること

他の自治体のイベントがどのように資金確保をしているのかを情報収集するためにアンテナを張っています。

前職の経験が活かされている点

営業職で培ったコミュニケーション力です。観光の部署は関係者が多く、人と接する業務が多いので前職の経験がいかせています。

驚いたこと

異動では、業務内容や業務の進め方大幅に変わるので、転職したというくらいの感覚で挑まなければならないと感じました。

今後の目標

「また来たい!」と思っていただけるように、開催するたびに魅力を増していきたいです。

メッセージ

長崎には、いろんな観光スポットがあり、年間を通してイベントが開催される非常に魅力あふれる観光都市です。その街のために皆さんと一緒に働けたらと思っています。

もう一声!

  • 長崎市役所の風土
    丁寧
  • 働きやすさ
    庁舎が新しくなり、自席以外でも仕事ができるようになりました。
  • 入庁前とのギャップ
    安定した勤務時間で働けるというイメージがありましたが、業務によっては、時間外勤務もあります。
  • 長崎市の「昼」のおすすめの場所
    長崎東公園
  • 長崎市の「夜」のおすすめの場所
    銅座
  • 長崎市で楽しんでほしいグルメ
    いろんな刺身

INTERVIEW

その他のインタビュー

Copyright© Nagasaki City All rights reserved.