• HOME
  • インタビュー

INTERVIEW

市役所職員
なるほどわからん

長崎市役所の使命。

事務職|K.Aさん
原爆被爆対策部 平和推進課
中途入庁(4年目)

動画でCHECK!

動画で見る平和推進課の仕事

CAREER

キャリア

  • 2021年
    入庁・中央総合事務所 総務課
  • 2023年
    原爆被爆対策部 平和推進課

SCHEDULE

ある1日の
スケジュール

  • 08:30
    出勤
    ToDoリスト、メールチェック
  • 08:45
    朝礼・業務開始(資料作成など)
  • 10:30
    視察対応(随行)
  • 12:00
    お昼休み
  • 13:00
    経理事務(伝票作成など)
  • 14:30
    協議・事務処理(仕様書作成など)
  • 17:30
    退庁

前職

前職は、鉄道会社で11年間働いていました。列車の運転や運行の管理、経理部門など幅広い仕事を経験しました。在来線の特急かもめ号やシーサイドライナーの運転士をしていたこともあります。

転職のきっかけ

私の出身は佐賀県の唐津市ですが、妻が長崎市出身です。家族で長崎市に定住したいという思いと、大切な家族が暮らしていく長崎市の「まち」や「人」の元気づくりに貢献していきたいと思い、長崎市役所に入庁しました。

平和推進課の業務内容

平和推進課は長崎市役所ならではの課。原爆資料館(長崎市平野町)と同じ建物の中にあります。


私たちは「平和を愛し、平和の文化を育むまち」をめざし、さまざまな事業に取り組んでいます。

例えば、被爆の実相を伝えるための平和施設の管理や国内外の要人などによる被爆地訪問の受け入れ、被爆80周年に向けた原爆資料館の展示更新、平和祈念式典で市長が読み上げる長崎平和宣言の作成、平和のための活動や発信を行う人材の育成支援、音楽やスポーツなどを入口として平和について考え行動する当事者を増やしていくための取り組みなどを実施しています。

主な担当業務

平和発信と被爆継承の拠点施設である長崎原爆資料館の管理や視察の対応、経理業務などを担当しています。
日常の施設管理・運営については民間事業者に委託していますが、大規模な工事・改修計画の策定や工事の発注などを担当しています。また、国内外の要人などによる視察対応では、主に視察の受け入れ日程の調整や当日の随行を行っています。修学旅行生や観光客をはじめ、国内外から多くの方々が来られる場所なので、必要に応じて経路の確保などを行います。


そのほか、寄附金の受け入れも担当しています。平和への願いを未来へつなぐために、平和基金へ多くのご寄附をいただいており、長年にわたって寄附してくださる方もいらっしゃいます。また、平和公園や原爆資料館内には募金箱が設置してありますが、そこに納めていただいたご芳志も平和基金へ積み立て、本市の平和への取り組みに活用しています。

繁忙期

やはり、8月9日の平和祈念式典前後は忙しくなります。
原爆資料館ホールが式典の別会場となりますので、事前の準備や当日の対応を行うほか、国内外からの視察対応や寄附金の受け入れ件数も増えます。
また、そのほかにも色々なイベントがあり、連日目がまわる忙しさですが、他所属の力も借りながら、職員総出で対応にあたっています。

やりがい

世界で長崎と広島にしかない原爆資料館の管理や視察対応などを通して、被爆の実相と平和への願いを国内外へ伝えることができるところです。
原爆資料館の展示室に入ると、「長崎を最後の被爆地に」というメッセージが記されていますが、視察の随行時に米国の国連大使など要人の方が館長の説明を熱心に聞いて、時には質問をされ、平和への願いを真剣に受け止めてくださっているところを間近で見たとき、「伝わっている」と感じるときに、やりがいを感じます。

大切にしていること

「挨拶」です。
長崎市が元気であるためには、まず職員が元気であるべきと考え、大きな声で挨拶することを心がけています。

メッセージ

平和推進課の業務はもちろん、長崎市役所には民間企業や他都市にはない、長崎市でしか感じられない「やりがい」や「働きがい」がたくさんあります。一緒に長崎市の未来をつくっていきませんか。皆さまと仕事ができる日を楽しみにしています!

もう一声!

  • 長崎市役所の風土
    よそ者ウェルカムな風土だと思います。長崎市役所には県外市外出身の方も多く、最初の所属の課長も福岡県出身でした。出身地に関係なくみんなで仕事をする感じがとてもいい雰囲気だと感じます。
  • 同期とはどんな存在?
    定期的に飲みに行き、仕事やプライベートの情報交換をしています
  • 長崎市の「昼」のおすすめの場所
    三重漁港、かきどまり弁天白浜、スタジアムシティ、水辺の森公園、など。
  • 長崎市の「夜」のおすすめの場所
    浜口町(原爆資料館から徒歩圏内に美味しいお店がたくさんあります)・琴海戸根川(蛍)など
  • 長崎市で楽しんでほしいグルメ
    ちゃんぽんはもちろん美味しいですが、美味しいラーメン屋さんもたくさんあります
  • 長崎市が舞台のおすすめ作品
    映画「横道世之介」 ドラマ「海に眠るダイヤモンド」

INTERVIEW

その他のインタビュー

Copyright© Nagasaki City All rights reserved.