• HOME
  • インタビュー

INTERVIEW

市役所職員
なるほどわからん

水質管理を通して市民生活を守る

化学技術職|Y.Kさん
上下水道局事業部 水質管理室
新卒入庁(3年目)

動画でCHECK!

動画で見る化学技術員の仕事

CAREER

キャリア

  • 2021年
    入庁・上下水道局事業部 水質管理室

SCHEDULE

ある1日の
スケジュール

  • 08:30
    出勤
    メールチェック
    スケジュール確認
  • 08:45
    ミーティング
  • 09:00
    外勤(採水業務)
  • 12:00
    お昼休み
  • 13:00
    検査準備
  • 14:00
    検査業務
  • 16:00
    データチェック、入力
    翌日の採水容器準備
    事務作業
  • 17:00
    翌日の業務分担等の打合せ
  • 17:30
    退庁

入庁のきっかけ

社会人として働くことを考えた際に「地元長崎」と「大学で学んだ化学の知識を活かして市民の健康な暮らしを支える」という2つのことを大切にしたいと思い、長崎市役所で化学職としての入庁を決めました。
就活時期はコロナ禍だったこともあり、地元で転勤のない長崎市役所は魅力的でした。車で30分程度で家族のもとに帰れるので、よく会っています。お互い何かあってもすぐに会いに行ける、顔を見られる距離にいるというのは、やはり安心できると感じています。

水質管理室の業務内容

水道水の安全性を確保するために、水源から浄水過程・送配水施設・給水栓の水質検査をしています。

検査

主な担当業務

理化学班の一員として給水栓、浄水工程、水源の水質検査を行っています。東長崎浄水場、中尾ダムの担当として、特に東長崎エリアの水質管理をしています。
検査する水は職員が自分たちで採りに行きます。給水栓は蛇口ですが、ダムになると40メートルを超える深さからロープで採水器を引き上げることもあるので、意外にも筋力が求められます。採水業務にあたり、ダンベルでトレーニングをしました。

採水器を端の上からダムに下ろします
水が入った採水器を引き上がるのはかなり力が必要です。

採水のやり方によって細菌が出てしまうことがあるので、細心の注意を払って採水しています。検査のときも、少しのミスが異常値検出につながることもあるので、集中して行っています。また、調製する試薬も100μLなどとても小さい値なので気を使います

正確な検査ができるように細心の注意を払って採水します

また、ダムにプランクトンが大量発生し、浄水処理に影響が出る時は、硫酸銅を船に積んでダムに散布します。1袋20キロなので体力仕事です。船は職員が操縦しますので、小型船舶の操縦免許も取得しました。

ダムに隣接する倉庫からボートを出してダムに繰り出します

面白み

水源や給水栓は毎月、毎年様子が変化して同じ状況にはならないところです。変化した部分について原因を分析して、解決策を講じたり対処法を検討したりと、学んでも学びきれない水道の奥深さに面白みを感じます。

採水した水を顕微鏡で検査します。ダムに生息しているプランクトンをカウント中。

市役所の化学職ならではのやりがい

業務の幅広さだと思います。まだ1課目ですが、市役所では異動があり、所属によって同じ化学職でも業務内容が全く違うので、いろんな角度から化学の知識が求められますし、学びがあり経験が積めると思います。

たとえば、市民健康部では食品衛生の監視指導や啓発業務、飲食店等の営業許可、旅館や公衆浴場の許可などの業務がありますし、環境部では公共用水域や地下水の水質、大気汚染、騒音に関する監視指導などの業務があります。

若手の交流

上下水道局では若手職員の交流が盛んです。小学校出前授業や広報戦略プロジェクトなど、局全体で取り組んでいることがあり、そのような業務を通して、所属業種に関係なく一緒に仕事をするので、自然と仲良くなれています。また、ポロシャツのような上下水道局独自のユニフォームを作成するなど、局全体で「チーム」感があり、良い雰囲気で過ごしやすいです。

デザインも局内で考えます。ポロシャツだけでなくブルゾンもお揃いです。
上下水道局内の広報戦略チーム

大変なこと

中間層の年齢の職員が少ないことです。将来的には、最近多くなっている若手職員が中間層に移り変わっていきますが、今は、50代の先輩が退職するまでに技術の継承をする必要があるのが頑張りどころです!

なんでも聞きやすい雰囲気です

チャレンジしたいこと

現在の所属で経験を積み、水質管理にもっともっと詳しくなりたいと思います。上下水道局のプロ集団の一員となれるように日々の業務に取り組んでいきたいです。また、今後、長崎市役所の化学職員としてどのような形で貢献できるか考えるためにも、市民健康部や環境部など他の部署でも様々な業務に挑戦していきたいです。

メッセージ

自分たちの仕事が市民の暮らしに直結していて、日々やりがいを感じることができるお仕事だと思います。大学で学んだことを職に活かして、一緒に長崎市民の安心安全な暮らしを支えるお仕事をしませんか?

もう一声!

  • 長崎市役所の風土を教えてください。
    自律が求められていると思います。
  • 同期とはどんな存在?
    年齢は様々ですが、同じ時間職員として働いてきているので、悩みに感じることも似ていて、共に闘う同志のような存在です。
  • 長崎市の「昼」のおすすめの場所
    鍋冠山。夜景はもちろん良いですが、明るい時間は景色がよく見えておすすめです。
  • 長崎市の「夜」のおすすめの場所
    水辺の森公園。夜に木々がライトアップされていてきれいです。
  • 長崎市で楽しんでほしいグルメ
    クルス(色んな味があって、箱も様々なデザインがあります)
  • 長崎市が舞台のおすすめ作品
    君が心をくれたから

INTERVIEW

その他のインタビュー

Copyright© Nagasaki City All rights reserved.